• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

クリエイティブサポートレッツのブログ

letsarsno.exblog.jp

ブログトップ

3月5日根洗歴史絵本館   

2012年 03月 07日

根洗学園今日のワークショップは…「根洗歴史絵本館」!
やる気満々!いい顔だー!
e0015385_2373832.jpg

クレヨンをたくさん使って、まずは好きな絵を描きます。
e0015385_2394232.jpg

ここにはってほしい!と、リクエスト。
e0015385_2312228.jpg

いえーい!
e0015385_23124959.jpg


好きなところにどんどん重ねてはって、絵本にしていきます。こどもに聞いてみると、どうやらちゃんとストーリーがあるようで、「雪が降ってきてね」「爆発して」「おかしになっちゃった!」と、読み聞かせてくれました。
e0015385_2315413.jpg

最後はこんなに絵本だらけ!くじらが出てくるもの、新幹線が走っているもの、ひな祭りが題材のもの、何にもないもの…それぞれこどもから出てきた小さくて大切な物語です。
e0015385_23191856.jpg


描いたり、はったり、読んだり、走り回ったり。みんな好きなように過ごしながら、絵本館ができました。なんだかまったりといい空気で進んだ本日。まだ描き足りないようで、最後の1枚まで奪い合うようにして描いていました。
e0015385_23223486.jpg


(たなか)
■ [PR]

# by lets-arsnova | 2012-03-07 23:27 | 出張ワークショップ

題名がいっぱい!   

2011年 12月 07日

本日は根洗学園に出張ワークショップ、ももさんと「大きな絵を1人で描く」です。
大きな白い紙を前に皆大興奮!
e0015385_2272250.jpg

深澤さんの「じゃあ皆さん、人が描いているのは「シミ」か何かだと思って、
この大きな紙に自分1人の絵を描くつもりで描いてください。」の声を合図に一斉に紙の上に集まります。

e0015385_21213098.jpg

ペンやクレヨンを紙の上にちりばめて...。
e0015385_21315615.jpg

先生とお話ししながらお絵描き。絵からも皆の笑い声が聴こえてきます。
ペンケースも、上履きも、小さな足も、そのまま残したい。
e0015385_21414111.jpg

おお情熱よ!

e0015385_21472591.jpg

ペタペタ。
e0015385_21491520.jpg

なので、描き終わったころにはこんな感じです。
e0015385_21505852.jpg

1人ひとり、それぞれ思い思いの題名を付けます。
「ピンク」、「あおさかな」、「メロン」、「わあぁぁああわ」などなど、22個の題名がつきました。
最後はキレイに飾って完成です。
e0015385_2225258.jpg


(おわり)
■ [PR]

# by lets-arsnova | 2011-12-07 22:08 | 出張ワークショップ

大きな絵を1人で描く   

2011年 11月 01日

今日は根洗学園に出張ワークショップ!
きぃさんと、みどりさんの二本立てです。

いつもよりちょっと早めに学園に到着した深澤さん。
なにやら準備をしています…

e0015385_19595085.jpg


模造紙を張り合わせて…??

e0015385_2023265.jpg


床一面に大きな紙が登場ー!
早く描きたい!と、こども達はうずうず。

e0015385_2041217.jpg


今日のテーマはこちら。
じゃーん!

e0015385_2074619.jpg


「大きな絵を1人で描く」!!!

人が描いているのは「シミ」だと思って、
自分の絵を完成させてください!

という、ワークショップです。

みんな夢中で紙に向かっています。
クレヨンがたくさん!

e0015385_20122125.jpg


寝転がっているコはかたどり!
先生の関わり方もステキです。

e0015385_201407.jpg


破れたところにも絵が!

e0015385_20161237.jpg



みんなで描いた絵には、1人ひとり、
それぞれの題名を付けてもらいました。

「ぜんぶ」
「くいしんぼう」
「あーうー」
「ひまわり」
「シャボン玉」
「ここにいる」
「仮面ライダー」

などなど、本当にそれぞれ。

そして、こども達が帰った後…
屋根の上に立つ深澤さんの姿が。

e0015385_20211628.jpg


!!!

e0015385_20222194.jpg


こんなに大きな絵ができました。
お迎えに来ていたお母さんたちもびっくり!

秋晴れの空の下、
大きく風にはためく姿はまるで生き物のようで、
時間を忘れてついつい見入ってしまいました。

e0015385_20274350.jpg


(たなか)
■ [PR]

# by lets-arsnova | 2011-11-01 20:29 | 出張ワークショップ

『ぎおん』ワークショップ   

2011年 10月 04日

しゅーすむすむ~。
なでなで、ぼんぼん、しゃー。

これは何でしょう。
そう、『ぎおん』です。

子どもの世界は明確な言葉じゃなくて、こういった感覚的な言葉で満ちているんですよね。

今日の根洗学園ワークショップでは、アーティスト深澤さんによる「あたらしい『ぎおん』のえほん」作りが行われました。

e0015385_2155485.jpg

作り方はこうです。

1、子どもが自由自在に絵をえがきます。
2、先生がその絵を模写して、感覚的に『ぎおん』をつけます。

絵を音にするなんて意外に難しそうです。
先生がどれだけ子どもの世界に入っていけるのかがカギですね。

e0015385_21555882.jpg

まずはお絵かき開始です。
どんな素敵な絵が出てくるのでしょうか。

e0015385_21581578.jpg

みんな思い思いにクレヨンを走らせて……しゃーしゃー。

e0015385_2159620.jpg

すごいパワフルな絵ですね。どんどんと気迫が伝わってきます。

e0015385_21583427.jpg

クレヨンをコロコロ。整列した所で絵は完成。クレヨンの足跡が絵になりました。

e0015385_21592795.jpg

こっちはピンクの丸をいっぱい。ふわふわと浮いていくみたいな絵ですね。

e0015385_220452.jpg

先生も混ざって一緒に描いていますね。

e0015385_220304.jpg

そろそろ絵も完成。ひらひらと楽しんでいるみたいです。

e0015385_2205459.jpg

紙に収まりきれず机まで作品になっていきます。
ガシガシと子どもの創造は止まりません。

e0015385_222334.jpg

するすると席を抜け出して黒板にまで絵を描き始めちゃいました。

e0015385_2211351.jpg

さあ、子ども達の絵ができてきた所で、先生の番ですね。
模写して『ぎおん』をつけていきます。

e0015385_229991.jpg

先生達は短時間でどんどん絵に『ぎおん』をつけていきます。
どうしてこんなふうに『ぎおん』をつけれるんでしょう。驚きです。
きっと先生の感覚は子ども達と世界を共有できているんですね。

e0015385_2222314.jpg

最後に先生達が子ども達の前で作品を発表です。

e0015385_2221110.jpg

よしよし、あああああ、どんどんどこどこ、うふふふふ!
子ども創造力と先生の感性が交じり合うとこんなにもおもしろいんですね!

e0015385_2215828.jpg

仕上げに深澤さんが作品を本にまとめていきます。

e0015385_2213124.jpg

タイトルをつけて。

e0015385_2214281.jpg

「『ぎおん』のえほん」の完成です。

今日は『ぎおん』にゆったりと感覚をひたした。
そんな1日でした。

(ささき)
■ [PR]

# by lets-arsnova | 2011-10-04 22:18 | 音楽ワークショップ

7月4日 根洗学園 ちゃれんじアート   

2011年 07月 04日

今日は、根洗学園でのチャレンジアート。
午前中に きい(年中)さんと、午後にみどり(年長さん)の二本立てで、「バス絵本」をやりました。


ここで、「バス絵本(深澤さん考案)」とは・・・

子ども達が描いた絵(とても素敵なのに、個々だとなかなか注目されなかったり、良さが伝わりにくいもの)を集めて、巨大なキャンパス(バス)の上で絵本にしてみようというもの。以前のWSで行なった「さしえほん」にもつながっています。


まずは、きいさん。それぞれ自由に好きな絵を描きます。


e0015385_20513131.jpg



テープや、色々な材料も使います。


e0015385_2117625.jpg



続いて、みどりさんの様子

e0015385_21215441.jpg


元気いっぱい、のびのび描いています。

e0015385_21233311.jpg


こちらは細かい点々。とても芸術的で、深澤さんもびっくりしていました。



そして、いよいよ絵をバスに貼っていきます。今回はマスキングテープを使いました。


e0015385_2132928.jpg



高い所も頑張ります。

e0015385_21373946.jpg




そしてついに、みんなのバス絵本が完成です!!


きいさん号

e0015385_21441234.jpg




そして、みどりさん号

e0015385_21483551.jpg




とっても素敵なバス絵本が出来ました。
毎朝こんなバスに送迎してもらえたらな・・・


そんなふうに思わせる、素敵なWSでした。

(やました)
■ [PR]

# by lets-arsnova | 2011-07-04 22:21 | 出張ワークショップ

6/7 根洗学園で「おべんとう画用紙」   

2011年 06月 08日

昨日は、根洗学園でのチャレンジアート。
もも(年少)さん達と、「おべんとう画用紙」をやりました。


改めて、「おべんとう画用紙(深澤くん考案)」とは・・・

1-おべんとう箱の形が描いてある画用紙に、こども達がおべんとうの中身の絵を描きます。
2-その絵をもとに、お母さんがお弁当を作ります。
3-作ったお弁当を写真にとって・・・
4-その後、おいしく食べます。
5-最後にお母さんが感想を書いて完成です!


今回は、子どもたちがそれぞれお弁当のもとになる絵を描きました。



e0015385_1110244.jpg

深澤くんのあいさつで、チャレンジアート始まりです。

e0015385_11101933.jpg

みんな自由にクレヨンを走らせます。

e0015385_11103064.jpg

なんか美味しそうな黄色です。

e0015385_11105557.jpg

描いたものを並べます。

e0015385_1111328.jpg

いろんなお弁当ができました。

e0015385_11111170.jpg

最後にどんなお弁当か発表しました。



今回、ももさん達にとっては初めてのチャレンジアートでしたが、
みんな臆することなく、お弁当箱いっぱいに描いてくれました。

赤、青、黄色、緑、紫、黄色・・・
たくさんの点、ぐちゃぐちゃな線、重なり合った円・・・

どんなお弁当になるのか本当に楽しみです。


(みずこし)
■ [PR]

# by lets-arsnova | 2011-06-08 11:54 | 出張ワークショップ

廃材整理、鉄橋づくり   

2011年 04月 09日

久しぶりに寺田君があそびに来てくれました。
今日は季節のはじめということで、今まで集めた廃材の整理と鉄橋づくり。
1年以上前から集めていた廃材はダンボールはいっぱいになり、本人も忘れていた資料や廃材、その他もろもろなど過去の記憶をたどり振り返りながら楽しい時間となりました。
e0015385_1871458.jpg
e0015385_1825354.jpg

(よこやま)
■ [PR]

# by lets-arsnova | 2011-04-09 18:09 | Atelier+

連弾と、「みんなおどりたいのうた」   

2011年 02月 26日

年に3回行っている片岡祐介さんと根洗学園の音楽遊び。
今年度最後の回に昨日行ってきました。

午前は、年少さんたちと連弾。
午後は、年中、年長さんたちと歌づくり。

ほとんど一日ピアノ一台だけで、かなり遊べました。

「みんなおどりたいのうた」
踊りたいから
気入れて
遊びたいから
4 2 0
う~~~~~うんちでる
シャ~~~~~シャワーやる

e0015385_10533811.jpg

■ [PR]

# by lets-arsnova | 2011-02-26 10:54 | 出張ワークショップ

トークシリーズ10延期のお知らせ   

2011年 02月 11日

2月20日(日)に予定していました、座波カルロスさんのトークが延期となりました。
日程は決まり次第、ホームページ、ブログ、メーリングリスト等でお知らせさせていただきます。

また、トークシリーズパンフレットで3月5日(土)開催となっています稲松義人さんのトークは、3月12日に変更となりました。


トークシリーズ12
稲松義人(社会福祉法人小羊学園理事長)
「コミュニティ再生の視点に立つ社会福祉の再構築」
日時:3月12日(土) 19:30~21:30
会場:障害福祉サービス事業所アルス・ノヴァ 浜松市西区入野町8923-4


ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
■ [PR]

# by lets-arsnova | 2011-02-11 11:55 | お知らせ

久保田翠インタビュー記事掲載   

2011年 02月 02日

静岡県男女共同参画課企画ですすめられている、静岡県に関係の深い女性のデータベース制作プロジェクト「さくや姫」に、クリエイティブサポートレッツ代表の久保田翠のインタビュー記事が紹介されています。
大学卒業後の建築系の仕事、子育て、レッツの立ち上げ・活動の現在に至るまで、かなり細かく取材していただき、まとめていただきました。

「さくや姫」プロジェクト
知的障害者の「生きる力」をアートで伝えて 、「こんな生き方もアリ」という社会をクリエイトする
久保田翠(NPO法人クリエイティブサポートレッツ代表)

■ [PR]

# by lets-arsnova | 2011-02-02 13:01 | お知らせ

12345次へ >>>

   


NPO法人クリエイティブサポートレッツ
by lets-arsnova
プロフィールを見る
画像一覧

カテゴリ

お知らせ
商展
ART1
Atelier+
AIC2
音楽ワークショップ
ぶっとびアート
Cafe-ARSNOVA
その他の活動
食とアート
インコハクビーツ
まったりにぎやかミュージック
トーキングラウンジ
浜松的アートセンター構想
たけぶん
ミーティング
出張ワークショップ
障害福祉施設アルス・ノヴァ

検索

フォロー中のブログ

たけぶんブログ
一郎太会 ~ 月一食 ~
仮称・たけぶんサークル
かわいこうしゅんのレッツ...
障害福祉サービス事業所ア...
トークシリーズ 「現場の...

その他のジャンル

  • 1 鉄道・飛行機
  • 2 歴史
  • 3 受験・勉強
  • 4 イベント・祭り
  • 5 スクール・セミナー
  • 6 経営・ビジネス
  • 7 介護
  • 8 スピリチュアル
  • 9 ブログ
  • 10 語学

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細